最新の過去のイベント

MBAオンラインキャンパス ★HP(ホームページ)https://mbaonlinecampus.com/ ★FB入会申請 https://www.facebook.com/groups/mbaonlinecampus ★プレミアムメンバー登録 https://mbaonlinecampus.com/member-signup/ MBAオンラインキャンパス 知の探索読書会で「世界標準の経営理論」を取り上げて読書会を実施致します。 第1回目は、9月11日(日)9時~10時です。 第1章SCP理論 第2章 SCP理論をベースにした戦略フレームを読んで定刻にご参集下さい。 自らの経験とキャリア、学びから意見交換をします。企業事例やケースのご紹介は歓迎です。 MBAのブラッシュアップにも繋がるので、是非ご参加下さい。本書は、世界の主要な経営理論を体系化して、わかりやすく解説していますので、本書一冊あれば、ほぼすべての範囲の経営理論の全体像と仔細を体系的に学ぶことができます。 また本書は理論だけを解説しているだけではなく、その汎用性を検証する実証研究も紹介しています。 多くの章で、理論を検証した過去の有力な実証研究のリストを紹介していますので、自身の研究・調査するうえで参考になります。 なお本書で解説している経営理論は章単位で独立していますので、自分の知りたい、理解を深めたい理論の章だけを読んでも知見が得られる構造になっています。 そして、目次の直後にある「ビジネス現象と理論のマトリックス」を確認して、「戦略」「イノベーション」「人事」「アントレプレナーシップ」「ガバナンス」などのビジネス現象面から、自分の関心があるテーマを選んで、それに関わる理論を読み進めていくことも効果的です。 本書では、33の理論キーワードがどこかで取り上げられたり、触れられています。 これは、経営理論に特化した学術誌として最高峰に君臨する『アカデミー・オブ・マネジメント・レビュー(AMR)』の論文投稿用Webサイトの「theory」の項目に列記されている、キーワード42の理論の約8割になります。 なお、「所有者理論」「サーチ理論」「トーナメント理論」など、本書で取り上げていないAMRのキーワード9個は、経済学ではすでに確立している理論ではあるものの、経営学に「輸入」されている途上であるとして、意識して外しているようです。 一方、AMRのキーワード群では、学習や知識経営というキーワードに集約されているものを、本書では組織学習・イノベーションに関する一連の理論として、複数回にわたって解説しています。 さらに、AMRのキーワードではリストされていない「レッドクイーン理論」については、第32章に独立して解説しています。 この「レッドクイーン理論」は、「ある領域の競争を通じてライバルと切磋琢磨することが進化を促すものの、当該領域では進化しても他領域での競争や大きな環境変化にはむしろ対応できなくなる(ガラパゴス化)」という、日本企業がこれまで陥ってきた「共進化の罠」のメカニズムを明快に提示するもので、日本企業には耳の痛い、非常に興味深い理論で、「大変化の時代における本当の競争相手は誰なのか」を考えさせられます。 一方、経営理論を思考の軸として、さらに活用するための視座について、著者がビジネスパーソンに対して述べていることも、納得感があります。 本書は、820ページに及ぶ非常にボリュームある書籍ではありますが、世界の主要な経営理論の全体像と仔細を体系的に学ぶことができ、自身の知見を広げたり深めたりしたいとき、疑問に思ったり迷ったりしたときに、読み返すために側に置いておくべき一冊です。 […]

イベントテーマ内容 ベンチャー企業の出口戦略―上場か、売却か、ベンチャーM&A 「非上場のまま拡大するか経営権を手放すかの選択」

MBAオンラインキャンパス ★HP(ホームページ)https://mbaonlinecampus.com/ ★FB入会申請 https://www.facebook.com/groups/mbaonlinecampus ★プレミアムメンバー登録 https://mbaonlinecampus.com/member-signup/ イベントテーマ内容 ベンチャー企業の出口戦略―上場か、売却か、ベンチャーM&A 「非上場のまま拡大するか経営権を手放すかの選択」ゲストスピーカー 鈴木二功 (すずき にこう)  氏 デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社 スタートアップ事業部 M&Aアドバイザリーリーダー【内容】 令和時代に入り、事業会社とベンチャー企業の双方で「M&A」に対する価値観が一変し事業会社は自社単独でのイノベーションが難しくなっており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にDX化をはじめとした新たな技術への対応と人材の確保が急務となった。そのため、時流を敏感に捉えたサービスを提供し、新たな販売網をもつベンチャー企業と一緒になることにより、スピーディーな形で異業種に参入し、多角化経営に踏み出す動きが活発化している。一方、ベンチャー企業にとっては事業会社と組むことで、資金不足や経営基盤の弱さを補えるというメリットが生じる。このため早い時期にM&Aを決断してより大きな事業に進出したり、事業会社の豊富な経営資源を活用するケースが増えている。本セッションでは,下記テーマを中心にベンチャー企業M&Aの実務を解説する。─ベンチャー企業がM&Aを選択する理由 ─ベンチャーM&A市場が成長することの効果 ─M&A以外の選択肢 ─バイサイドとセルサイドの意見や感覚のずれ ─M&Aが成立した後に成功を生み出す秘訣 経歴:鈴木二功 (すずき にこう)氏 慶應義塾大学法学部卒。エグゼクティブMBA(修士経営学)。専門はスタートアップ・ベンチャーM&A。2011年の東日本大震災により被災した企業の経営再建・新規事業開発を担い、復興・再生に尽力。その後、金融機関に従事した後、2018年デロイトトーマツベンチャーサポートに入社。業界やフェーズを限らず年間300人超の起業家(経営者)の支援。その過程で、ビジネスモデルの構築や業務提携、資本政策のアドバイス等も実施。

KIYONO、Cookieレス時代におけるWeb広告䛾最適解 解説セミナー Cookieレス時代に有効な1stPartyデータを活用した広告運用について解説

●Cookie規制の歴史/影響/現況 ●Web広告におけるCookie規制対策 ●1st Party広告䛾メリット/デメリット ▼対象となる方●広告/マーケティング/DX推進/経営戦略部門䛾方(BtoB・BtoC問わず)●広告宣伝費のWeb広告比率が高い企業様 ●Cookie規制について学び直したい方 ▼セミナー概要日時: 2022年9月3日(火) 16:30〜18:00 ゲストスピーヵー 清野 賢一氏  株式会社 KIYONO代表取締役 中央大学大学院戦略経営研究科MBA卒業生MBAオンラインキャンパス ★HP(ホームページ)https://mbaonlinecampus.com/ ★FB入会申請 https://www.facebook.com/groups/mbaonlinecampus ★ プレミアムメンバー登録 https://mbaonlinecampus.com/member-signup/  

Go to Top