最新の過去のイベント

会計的視点とファイナンス的視点から読み解く企業の最新のビジネスモデル

日 時:2022年4月23日(土) 20:00~22:00 ゲストスピーカー:村上茂久(むらかみ・しげひさ)氏 ㈱ファインディールズ代表取締役/GOB Incubation Partners ㈱ 取締役CFO/iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授/(一社)Work Design Lab パートナー テーマ:会計的視点とファイナンス的視点から読み解く企業の最新のビジネスモデル 内容: VUCAと呼ばれる現代において、企業の取り巻く環境は一層複雑化しています。このような環境において、企業のビジネスモデルも多様化、複雑化しています。そのため、企業の分析も今まで通り行ったとしても、必ずしも企業の実態を把握できない可能性があります。 そこで、本講座では、アマゾンの会計学ランキング等で1位を獲得した「決算書ナゾトキトレーニング」の著者である村上氏をお招きし、「会計的視点」と「ファイナンス的視点」をおりまぜながら、企業の公開情報を活用してどのように企業を分析をすればよいのかについて話をしてもらいます。 具体的には、以下の企業を中心に「会計的視点」と「ファイナンス的視点」を織り交ぜながら企業のビジネスモデルを解き明かしていただきます。 ・メルカリ、アマゾン、トヨタ/テスラ、ネットフリックス/ディズニー 等 (取り上げる企業に変更がある場合がございます。) また、上記に加えて、財務情報と非財務情報において押さえるべきポイントや決算書の読み解き方についても解説をしていただきます。 ■ こんな人にオススメ ・ファイナンス的視点を身につけることで、より企業を多角的に把握したいと思っている人 ・会計やファイナンスの知見を企業の分析やビジネスの現場に役立てたいと思っている人 ・メルカリ等のメガベンチャーのビジネスモデルと会計的ファイナンス的に理解をしたい人 ■本講座に参加することによって得られること ・赤字でも評価されるスタートアップ企業のビジネスモデルの理解 ・企業価値はどのように決まるのかの理解が深まる ・さらに学びたい人向けにどういったことを勉強すればよいのかわかるうように成る ■プレゼンテータープロフィール 村上茂久(むらかみ・しげひさ) ㈱ファインディールズ代表取締役/GOB Incubation Partners ㈱ 取締役CFO/iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授/(一社)Work Design Lab パートナー 2004 年立教大学経済学部経営学科卒業(副総代)、06年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。同年㈱新生銀行に新卒で入行。在籍時に携わった再生可能エネルギーのプロジェクトファイナンスでは数百億円にものぼる案件の組成に携わる。他にも、証券化、不動産投資、不良債権投資、ファンド投資等に従事し、100社以上の企業や事業の投融資及び管理を手掛ける。 18年よりGOB Incubation Partners ㈱のCFO として、新規事業開発の支援を行いながら、財務、法務等のバックオフィスを整える。加えて、スタートアップ企業等のファイナンス支援も行う。21 年1 月に財務コンサルティング等を行う㈱ファインディールズを創業。 他にも11 年に立ち上げた経済と金融の読書会等を行うFinancial Education & Design(FED)では、事務局長としてこれまでに累計300 回以上のイベントの設計、企画及び運用を手掛けている。 [メディア関連] ・日経CNBC「朝エクスプレス」に不定期のコメンテーターとして出演 ・web メディアの「ビジネスインサイダー」にて「会計とファイナンスで読むニュース」を連載中 https://www.businessinsider.jp/.../accounting-and-finance/ ・書著「決算書ナゾトキトレーニング」(PHP研究所) https://www.amazon.co.jp/dp/4569850987/ 村上茂久(むらかみ・しげひさ) ㈱ファインディールズ代表取締役/GOB Incubation Partners ㈱ 取締役CFO/iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授/(一社)Work Design Lab パートナー 2004 年立教大学経済学部経営学科卒業(副総代)、06年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。同年㈱新生銀行に新卒で入行。在籍時に携わった再生可能エネルギーのプロジェクトファイナンスでは数百億円にものぼる案件の組成に携わる。他にも、証券化、不動産投資、不良債権投資、ファンド投資等に従事し、100社以上の企業や事業の投融資及び管理を手掛ける。 18年よりGOB Incubation Partners ㈱のCFO として、新規事業開発の支援を行いながら、財務、法務等のバックオフィスを整える。加えて、スタートアップ企業等のファイナンス支援も行う。21 年1 月に財務コンサルティング等を行う㈱ファインディールズを創業。 他にも11 年に立ち上げた経済と金融の読書会等を行うFinancial Education & Design(FED)では、事務局長としてこれまでに累計300 回以上のイベントの設計、企画及び運用を手掛けている。※無料予約チケットと運営費応援チケットを用意しています。応援できる方は是非、よろしくお願い致します! 運営応援チケットは、講師が受けとるものではなくMBAオンラインキャンパスの運営費用(ZOOM代・研究書籍等・HPやブログ、メールシステムを構築中)に活用致します。是非、応援寄付下さい。 予約URL: https://peatix.com/event/3215879/view ご予約下さい。

55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新する事業アイデアをシステマチックに創造する

日 時:2022年4月23日(土) 14:00~16:00 ゲストスピーカー:渡邊 哲(わたなべ・さとる)氏 株式会社マキシマイズ 代表取締役 Japan Society of Northern California 日本事務所代表 早稲田大学 非常勤講師 東京大学工学部卒 米国Yale 大学院修了 司会:クラー 加奈恵 氏 UXデザイナー、デジタルストラテジストとして、クリエイティブエージェンシー(R/GA NY, Ogilvy One Japan)、スタートアップ、JALシステム会社などでの業務経験も豊富。 •ニューヨーク大学インタラクティブメディア修士号取得 テーマ:事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」紹介セミナー ~55種のパターンカードで事業創造~ 内容: 55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新する事業アイデアをシステマチックに創造する 本セミナーでは、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利用・組み合わせを一連の設計手法にまとめ、 “属人的でなく仕組みとして”ビジネスモデルを革新できるようにした『ビジネスモデル・ナビゲーター』手法をご紹介します。 「ビジネスモデル・ナビゲーター」は、SAP、ボッシュ、シーメンス、ABBなどインダストリー4.0各社が採用する、スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。本手法は、シリコンバレー型のカリスマのひらめきによるビジネスモデル・イノベーションに対抗して、既存企業が主体の欧州が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発されました。本手法の最大の特徴は、300の成功ビジネスから抽出した55種の成功パターンを自社の業界に当てはめることで、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すことができる点です。 欧州の最新ビジネスモデル・イノベーション手法を学べる貴重な機会をぜひご活用ください。 株式会社マキシマイズ 代表取締役 Japan Society of Northern California 日本事務所代表 早稲田大学 非常勤講師 海外の有力IT やイノベーション手法の日本導入と大企業向けのイノベーション支援を専門とする。特に海外ベンチャー 企業と日本の大手企業との連携による新規事業創出に強みを持つ。三菱商事、シリコンバレーでのベンチャー投資業 務等を経て現職。欧州で開発された大企業向けビジネスモデル・イノベーション手法の国内向け導入、イノベーション を切り口としたシリコンバレーと日本のイノベーション・コミュニティ運営など、日本のイノベーションを促進するための活動を 展開中。東京大学工学部卒。米国Yale 大学院修了。 共訳書・監訳書に『アントレプレナーの教科書』、 『ビジネスモデル・ナビゲーター』、『イノベーションの攻略書』 『DX(デジタルトランスフォーメーション)ナビゲーター』 (いずれも翔泳社) ※大学院MBAで、ダイナミックケイパビリティ戦略(企業変革)、ビジネスモデルイノベーション、パーパス経営等を研究されている 方、卒業され学んだ方は是非ご参加下さい。株式会社マキシマイズのビジネスモデルナビゲーターは、一橋大学大学院戦略企業研究科MBAの名和教授の書籍、「パーパス経営」の中でもご紹介されています。 近年求められる戦略経営は、事業モデルの変革でなく資産モデルの変革、新たな競争の源泉となる無形資産の獲得が重要と書かれています。 ※運営費応援チケット(1000円または2000円)を用意しています。応援できる方は是非、よろしくお願い致します!!!!! 運営応援チケットは、講師が受けとるものではなくMBAオンラインキャンパスの運営費用(ZOOM代・研究書籍等・HPやブログ、メールシステムを構築中)に活用致します。 予約URL: https://peatix.com/event/3216133/view ご予約下さい。

MBAオンラインキャンパス連続イベント

日 時:2022年4月23日(土) 午前 11:00~13:00 ゲストスピーカー:エバーコネクト株式会社 代表取締役CEO 吉田敬一氏 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科MBA卒業生 経営学修士 司会:福田 徹 氏 株式会社インスプレース Insplace Inc.代表取締役 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科MBA卒業生 経営学修士 テーマ:ブロックチェーンの動向と地域創生における利用方法事例 内容: ブロックチェーンを活用した海外の動向 ・ブロックチェーンを活用した地域創生事業 日 時:2022年4月23日(土) 14:00~16:00 ゲストスピーカー:渡邊 哲(わたなべ・さとる)氏 株式会社マキシマイズ 代表取締役 Japan Society of Northern California 日本事務所代表 早稲田大学 非常勤講師 東京大学工学部卒 米国Yale 大学院修了 司会:クラー 加奈恵 氏 UXデザイナー、デジタルストラテジストとして、クリエイティブエージェンシー(R/GA NY, Ogilvy One Japan)、スタートアップ、JALシステム会社などでの業務経験も豊富。 •ニューヨーク大学インタラクティブメディア修士号取得 テーマ:事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」紹介セミナー ~55種のパターンカードで事業創造~ 内容: 55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新する事業アイデアをシステマチックに創造する 本セミナーでは、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利用・組み合わせを一連の設計手法にまとめ、 “属人的でなく仕組みとして”ビジネスモデルを革新できるようにした『ビジネスモデル・ナビゲーター』手法をご紹介します。 「ビジネスモデル・ナビゲーター」は、SAP、ボッシュ、シーメンス、ABBなどインダストリー4.0各社が採用する、スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。本手法は、シリコンバレー型のカリスマのひらめきによるビジネスモデル・イノベーションに対抗して、既存企業が主体の欧州が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発されました。本手法の最大の特徴は、300の成功ビジネスから抽出した55種の成功パターンを自社の業界に当てはめることで、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すことができる点です。 欧州の最新ビジネスモデル・イノベーション手法を学べる貴重な機会をぜひご活用ください。 日 時:2022年4月23日(土) 16:30~19:00 テーマ:デジタル田園都市国家構想実現に向けた「地域DX」ソーシャル・イノベーションの最前線 ゲストスピーカー 御友 重希 (みとも  しげき)氏 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣参事官 米コーネル大MBA/経済学士。 司会&ファシリテーション 松浦由美子・井澤 潤 中央大学大学院戦略経営研究科MBA卒業生 岸田内閣が「新しい資本主義」 の柱の一つとするデジタル田園都市国歌構想(デジ田)は、 ● 地方の豊かさをそのままに、利便性と魅力を備えた新たな地方像 ● 産官学民の連携の下、 地方が抱える課題をデジタル実装を通じて解決し、 誰一人取り残されず全ての人がデジタル化のメリットを享受できる 心豊かな暮らし ● 地域の個性を活かした地方活性化をはかり、 地方から国全体へのボトムアップの成長や科学的エビデンスに基づ く政策、経営等 を実現する持続可能な経済社会を目指します。 日々働き、学び、暮らす生活や地域で官民有志が集い、 ポストコロナの全く新しい世界像を「地域メタバース」 など活用して提示し、これを目指してデジタルの実装を進め、 利便性を高め、魅力を発信することで、都市と田園、 世界と地域がつながる新たな変革の波(地域DX)を起こします。 その最前線で「地域DX」 をリードする産官学民各界のソーシャル・ イノベーターをパネリストとしてお呼びし、地域の暮らし(医療・ 介護、保育・子育て、生活情報)、都市・田園空間(防犯、防災、 行政サービス情報)、産業(多様な働き方、多拠点居住情報)、 大学・研究教育機関(リカレント教育)からの新たな取組と、 地域・コミュニティ情報インフラ、地域資源データベース、 世界とつな地域メダバースの構築を、 現実の地域創生や活性化に生かす、「デジ田」 行動計画を打ち立て実行していきます。 日 時:2022年4月23日(土) 20:00~22:00 ゲストスピーカー:村上茂久(むらかみ・しげひさ)氏 ㈱ファインディールズ代表取締役/GOB Incubation Partners ㈱ 取締役CFO/iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授/(一社)Work Design Lab パートナー 司会:井澤 潤 中央大学大学院戦略研究科MBA卒業生 テーマ:会計的視点とファイナンス的視点から読み解く企業の最新のビジネスモデル 内容: VUCAと呼ばれる現代において、企業の取り巻く環境は一層複雑化しています。このような環境において、企業のビジネスモデルも多様化、複雑化しています。そのため、企業の分析も今まで通り行ったとしても、必ずしも企業の実態を把握できない可能性があります。 そこで、本講座では、アマゾンの会計学ランキング等で1位を獲得した「決算書ナゾトキトレーニング」の著者である村上氏をお招きし、「会計的視点」と「ファイナンス的視点」をおりまぜながら、企業の公開情報を活用してどのように企業を分析をすればよいのかについて話をしてもらいます。 予約URL:https://peatix.com/event/3221778/view ご予約下さい。

Go to Top